第7章 電線・ケーブル技術資料
- HOME
- 技術資料
- 第7章 電線・ケーブル
- 許容電流電線・ケーブルの短絡時許容電流
許容電流
電線・ケーブルの短絡時許容電流
絶縁電線、電力ケーブルの許容電流は、ケーブルとその周囲の熱的条件で定まるものである。すなわち許容電流は、連続定常電流によってケーブル内に発生する損失熱量とケーブル表面から外部に放散される熱量とが、平衡に達しているとき、ケーブルの導体の温度がそのケーブルに定められている一定限度(許容最高温度)となるような電流値として計算されるものである。
ところが、短絡事故時では、短絡が継続する時間が非常に短いため、許容電流のような長時間の場合にくらべると、著しく様相が異なる。すなわち短絡継続時間は、普通秒単位以内のきわめて短いので短絡継続時間内では、電線またはケーブルの導体に発生した熱量は、導体部分から絶縁体に向って放射されるひまがなく、もっぱら導体内部に蓄積されるものと考えられる。もちろんこれらの熱は短絡が終了してから、除々に絶縁体を通じて外部に放散されるので、しばらくたてば導体温度は平常値に戻る。
このように導体に発生した熱が、全然ケーブルから外に放散されないで、全部導体を温度上昇させるために使われたと考えてみると、短絡許容電流を比較的容易に計算することができる。
わが国における短絡許容電流計算式は許容電流計算式と同じくJCS第168号によって定められております。
一般にゴム・プラスチックケーブルの短絡時許容電流 I は

Qc:導体の単位体積当たりの熱容量 | (J/℃・cm3) |
T4:短絡または地絡前の導体、金属シースまたは遮へい層の温度 | (℃) |
T5:短絡または地絡時の導体、金属シースまたは遮へい層の許容温度 | (℃) |
r1:20℃における交流導体抵抗 | (Ω/cm) |
ts:短絡または地絡電流の持続時間 | (s) |
α:抵抗温度係数 | (1/℃) |
以上により、電線ケーブルの短絡時許容電流計算式(簡略式)を示すと次のとおりとなります。
電線ケーブルの短絡時許容電流計算式
絶縁体の種類 | ケーブルの種類 | T1 (℃) |
T2 (℃) |
計算式(A) | |
---|---|---|---|---|---|
銅 | アルミ | ||||
ビニル | VV、VE | 60 | 120 | ![]() |
![]() |
ポリエチレン | EV、EE | 75 | 140 | ![]() |
![]() |
架橋ポリエチレン | CV、CE | 90 | 230 | ![]() |
![]() |
ブチルゴム | BN、BV | 80 | 230 | ![]() |
![]() |
天然ゴム | RN | 60 | 150 | ![]() |
![]() |
EPゴム | PN、PV | 80 | 230 | ![]() |
![]() |
- 〔注〕 T1:短絡前の導体温度 T2:短絡時の最高許容温度 t:短絡継続時間(s) A:導体断面積(mm²)
- 短絡時許容電流は以下のとおり。
- ケーブルの種類に関係するだけ
- 定格電圧に無関係
- 線心数に無関係
- 布設条件に無関係