操作について(NHK)
操作方法
蓄熱レンガに熱を蓄えておかないと、暖房できません。暖房を開始する時、必ず蓄熱運転と暖房運転の両方の操作をおこなって下さい。
蓄熱操作
- ①200V電源のブレーカを入れて下さい。
(ブレーカの場所等については事前にご確認下さい。) - ②蓄熱量を小~大の間でセットして下さい。
ツマミの調節により蓄熱量を小~大の間で設定できます。
小~大まで季節に合わせた目盛りにセットして下さい。(右表を参考)
目盛りは目安です。回転の範囲内で蓄熱いたします。
蓄熱量 | ||
---|---|---|
目盛 | 設定の目安 | 蓄熱の割合 |
大 | 真冬 | 100% |
中 | 初春・晩秋 | 50% |
小 | 春・秋 | 25% |

暖房操作
放熱調節ツマミの操作により、放熱量を調節します。
放熱調節ツマミをお好みの位置に設定して下さい。
- ※小~大の範囲で放熱量を調節できます。
暖房(放熱)を弱める場合は放熱調節ツマミを「小」にして下さい。

- 小・・・内部の放熱調節用ダンパーが閉じて放熱が弱まります。
(外出時、蓄熱時、就寝時) - 大・・・内部の放熱調節用ダンパーが開いて放熱されます。
(室温を上げたい時)