INTERVIEW 社員インタビュー


INTERVIEW 01
自分のふとしたアイデアが、世界中の「あたりまえ」を変えてしまうかもしれない
Profile
K.O
所属:新事業開発部
事業創出グループ
入社:2019年

入社のきっかけ(動機)
地元の北海道で就職活動中に、胆振東部地震によるブラックアウトを経験しました。北海道全域で停電が発生し、私の住んでいた地域も約2日間停電しました。ライフラインの大切さを身にしみて実感したまさにその時期に、在籍していた大学内で当社の説明会が開催されました。これも何かの縁だと思い参加したところ、地域の人々の暮らしを守るために働く社員の皆さんの姿勢に感銘を受け、自分もその一員になりたいという気持ちが強くなりました。今でも、当社との出会いは時の巡り合わせだったと感じています。
現在の仕事内容・やりがい
私の所属する新事業開発部には、大きく二つのミッションがあります。
一つは、当社の光デバイス事業を発展させるために「光」をテーマにした新製品の開発を行うこと。もう一つは、全社的視点でスマート社会実現やSDGs等につながる新規事業を創出することです。私は、そのような新しいものを生み出す業務に従事しています。新製品の開発や新規事業の創出は、今までになかったものを形にしていく大変な仕事ですが、同時に夢のある仕事でもあると感じています。自分のふとしたアイデアが、世界中の「あたりまえ」を変えてしまうかもしれないーちょっと大袈裟かもしれませんが、そんなことを考えると、ワクワクしませんか?

今までの仕事においてうれしかったこと・苦労したこと
自分が設計したものが、狙い通りの形となり、想定通りに動いたときはとてもうれしいです。この瞬間こそ、モノづくりの醍醐味だと実感しました。特に入社して最初に取り組んだ設計業務の成功体験は、今でも強く印象に残っています。
一方で、設計通りにいかなかったときは苦労します。そんなときは、なぜうまくいかなかったのかを自問自答し、先輩や上司に相談しながら原因を調査し、再設計して施策を繰り返します。苦労を重ねた分だけ、成功したときの嬉しさも倍増します。
自己成長のために
必ず作業を行う意味を理解してから実施に移すことを心がけています。全ての作業には必ず意味や目的があります。「なぜこの作業が必要なのか」「何のために行うのか」を考えて、納得したうえで取り組むことで、より多くのことを学び、知識や経験を吸収することができます。
もちろん、分からないこともありますが、そんなときは頼れる先輩方に相談しながら業務を進めています。こうした積み重ねの中で、自分が確実に成長していることを実感しています。
今後の目標
現在は、多くの先輩方の真剣な指導の下で日々スキルアップを実感していますが、いずれはその先輩方と肩を並べ、いつかは追い越せるように、今の課題にやりがいを持って取り組んでいます。そして、自分で開発した製品を世界中に届け、人々の暮らしを豊かにすることが、今後の夢であり目標です。
最近の趣味
趣味はドライブと旅行です。
愛車で遠くまでドライブして、行ったことのない土地を観光したり、温泉を巡ったり、キャンプをしたりしています。
社会人になると、日々の業務から離れて自分の時間をもつことの大切さを実感します。
当社は休暇を取りやすい職場環境なので、旅行の計画も立てやすく、充実したプライベートを楽しんでいます。
